ダービーとCコースの話

あ、最初に言っとくけど障害レースほとんど関係ないよ

 

 今週末はいよいよダービー

 さて、ご存じの方はどれくらいいるか知らないが、東京競馬場が改修された平成15年以降のダービーは必ずCコースで施行されることになっている。他に施行コースが限定されている芝のGIには菊花賞有馬記念(ともにAコース)があるが、これはフルゲートの頭数によるもの*1

 完全な余談だが阪神の3,000 mはフルゲートが16頭なので来年の菊花賞は16頭立てでやるのかそれとも中京でやるのかに注目

 では、なぜダービーはわざわざ狭いCコースで施行するのか。その理由をコースオタクの筆者が細かく解説する

f:id:I_love_jumprace:20200526215017p:plain

東京競馬場だと思ってほしい☝

大昔の東京競馬場は今のようにAコースやBコースなどなく一周2,100 mの周回コースだった。

 

f:id:I_love_jumprace:20200526220943p:plain

その後昭和60年に芝コースを内側に拡充し、広げた部分をAコース、その外側をそれぞれBコース(内埒から7 m)・Cコース(内埒から13 m)とした。ちなみにこのとき2,000 mのシュート部分はそのままだったので旧東京の芝2,000 mはBコースとCコースの設定しかなかった。

 

f:id:I_love_jumprace:20200526222753p:plain

 さらに平成5年にAコースはA1コース(最内)とA2コース(内埒から3 m)に分けられた。

 

f:id:I_love_jumprace:20200526222803p:plain

 そろそろゴールが見えてくるよ

記憶に新しい平成15年の改修でAコース・Bコース・Cコース・Dコースに改められた。2,000 mのAコース・Bコースも新設され、一年中2,000 m戦を施行することができるようになった

ちなみに幻のEコースは旧Cコースの1 m内側にあたる

ちなみにちなみにコース図を見ると3コーナーのところにイカの耳のようにポケットがあるが あれは旧3,200 mのスタート地点…のような適当なことを言う人がいるが正しくは大昔施行されていた左回り1,000 mのスタート地点の名残である

 

さあいよいよ結論。最初の画像と見比べてほしい

元々の東京競馬場の芝コース(に一番近い)は現在のCコースになっている。「伝統の日本ダービーはなるべく昔のコースに近いレイアウトでやりましょうよ」というのがダービーをCコースで施行する所以である

 

取ってつけたように障害レースの話を

中山グランドジャンプの4,250 mという距離はBコースの場合である。平成23年中山グランドジャンプはCコースで行われたため4,260 m表記だった。もしAコースで行われる場合は4,240 mになる

同様にしてペガサスJSの3,350 mはAコースでの距離設定。平成14年のイルミネーションJSはCコースだったため3,370 mだった

 

以下愚痴

  • この記事で一番頑張ったのは東京競馬場の絵。CADならこのくらい一発なのに…
  • また何かの機会に愚痴ると思うけど、ただでさえ東京と中山は距離設定の互換性が悪い上に「ダービーは東京のCコース・有馬記念は中山のAコース」という縛りがあることが代替開催を面倒にしている。京都と阪神はそんな制約がないので2年くらい改修工事に専念できたりする
  • 直線しか芝コースを使わない場合はコースが違っても距離設定は同じ。例えば東京HJはAコース・東京JSはDコースでスタート地点も同じだが両方とも3,110 m。あれ絶対走る距離変わってくると思うんだけどな